top of page

筋力より骨の向きを少しだけ変えてみる

  • reikoohashi
  • 2021年3月7日
  • 読了時間: 2分

一日のレッスンが終わってから、その日のクライアントさんの事を思い出して、

次のレッスンの事をイメージします。


その後翌日のクライアントさんの事を考えて

前回のレッスンからどう繋げるかをイメージ。


イメージしていても当日全然違う姿勢でいらしたりする場合もあり、

その時はその場でプログラミング修正していきます。


ただし期間が開くクライアントさんの場合は、その"繋げる"ということが、

ほぼ出来なくなり、とにかくその日の姿勢をその方のベストに戻すだけになる方が多いです。


時にエクササイズとは呼べないほど

骨を細かく動かしてもらう事もあります。


例えば、肋骨、首、肩、足首、足指だけとか。


肋骨の場合は、ボールペンを並べて

それを肋骨として説明して、骨の面(方向)を考えて動いてもらったり。


これが、まぁまぁ上手くいきます。


その後そんな細かいところを気をつけると、

今までとは違う感覚で動かすことが出来て

それがご本人もわかるのです。


このジワジワ来る喜び、、、

思い出すと道歩いていてもニヤニヤしちゃって変な人です 苦笑


これをレッスンで提案して一回でパッと出来るとも限らない。


そもそもその骨を動かす神経伝達もできない場合もあるし、

私も何回もレッスン提供してからやっと、この方の場合はここが原因か?!とわかる場合もあります。


後者は私の知識不足でそのタイミングが遅れないようにやっぱり日々観察して勉強して実験しないとですね。


一日のレッスンが終わるのは21時半過ぎ。

その後そうこうしていると、あっという間にスタジオ出るのは23時過ぎ。

もうちょっと要領よく生きたいです。

身体の動かし方は要領良いはずなんですが 笑



そんなこんなで今日もニヤニヤしてます。


ニコニコしなきゃですね!!



時々使うパラセッターミニも足部のアライメント整えるのになかなか良いです♪

 
 
 

Comentários


Recent Posts
Archive
  • グレーFacebookのアイコン

© 2015 by Fulfill Pilates Studio

bottom of page